潮干狩りの砂抜きとあさりやハマグリなどの塩抜きや保存方法

お出かけ・観光
スポンサードリンク

潮干狩りで採ってきた
たくさんのアサリやハマグリ。

上手に砂抜きしたいけどコツってあるの?

たまにしょっぱくて食べれないとか
聞いたことあるけど潮抜きは必要?

上手に砂抜きや潮抜きできたら
保存したいけどどんな方法があるの?

潮干狩りの貝を美味しく食べたい!

そんなあなたに上手な下処理の方法や
おいしい保存方法を紹介します。

スポンサードリンク
  

潮干狩りの砂抜きであさりをおいしく

潮干狩りで取ったあさりに限らず
一緒に取れたハマグリなどは砂抜きが必要です。

さっそく砂抜き方法を説明します。

まず、きれいな海水か
濃度3%〜4%の塩水をたっぷり用意します。

次に死んでいる貝がいる場合、
他の貝も弱りやすいため
早めに確認して取り除きます。

取ってきたアサリなどの貝を
重ならないように注意しながら
平たいザルに並べます。

ザルごと先ほど用意した水に
3〜4時間ほど沈め、数が多い場合は
たまに水を取り替えましょう。

海水や塩水は多すぎかな?
と思うくらいが成功しやすいですね。

きれいな海水はベテラン経験者ならば
潮干狩りしたときに貝と一緒に汲んできます。

ない場合は塩分濃度3%〜5%の塩水を使います。

3%の塩水は1.5Lのペットボトルに
大さじ3杯の塩でちょうど3%になります。

日本近海の海水は3.4%くらいなので
さらに小さじ1杯の塩を足すと
砂抜きがスムーズになりやすかったりします。

ここで塩をケチったり
水を少なくしたりすると
失敗の原因になります。

砂抜き中に貝が水中の酸欠で
死んだり弱ったりも多いので
量や水の取り替えに気をつけましょう。

次の章では続きの工程を紹介します。

潮干狩りのハマグリなどの塩抜き方法

塩抜きというのは完全に塩を抜く
というわけではありません。

そのため真水で塩抜きではなく
海水より塩分濃度の低い塩水でやります。

この場合は砂抜き時間の1時間前に
海水よりちょっと低い
3%くらいの塩水に取り替えます。

砂抜きの時間が経ったら
先ほどのザルのまま上げます。

この際、水道水で洗うのはご法度です。

スポンサードリンク

海の貝は海水以外に弱いので
真水なら死んじゃうことも多いです。

まず、貝の中の水を切りたいので
ザルのまま流しなどに置き
1〜2時間放置します。

洗うならば放置後に軽く
薄めた塩水で洗いましょう。

要するに順番が大事ということです。

塩抜き失敗の一番多い原因も順番です。

先に洗うことで貝は固く閉じます。

そのせいで貝の中の海水も
外に出ずにしょっぱかったりします。

何度も言いますが
先に水抜きし終えてから
洗ってくださいね。

ここまでくるとお好きに調理可能です。

たくさん取れすぎたり何かの事情で
保存しておきたいこともあると思います。

次の章では美味しい保存方法を紹介します。

あさりを潮干狩りで取ったときの保存

一般的ですが2、3日で
食べきれるならば
すぐに煮てから冷蔵庫で
保存が楽で安全です。

食べきれない量の場合は
一番オーソドックスな
冷凍保存などはどうでしょう?

今回はちょっとしたポイントが
味の大きい差になります。

先ほどの下処理が全部終わった後に、
ジップロックの袋にアサリを
殻ごと入れちゃいます。

中の空気をストローなどで
完全に近いくらい抜きます。

空気の抜かれた袋をしっかり閉じて
すぐに冷凍庫へしまいましょう。

料理する時には解凍せずに
凍ったまま調理しましょう。

熱が通ったアサリはいつものように
ちゃんと開いてくれますよ。

私の場合はこの方法で冷凍保存しても
3ヶ月くらいでなくなっちゃいます。

早めに食べたほうがいいと思いますが
実体験では3ヶ月までなら
大丈夫かなあ?って思います。

もっと保存を効かせたいなら
冷凍ではなく佃煮にしてしまったほうが
日持ちがいいかもしれませんね。

潮干狩りの砂抜きあさり編のまとめ

潮干狩りの貝は食べられないと
ただの生ごみになってしまいます。

おいしく食べることを考えるよりも
死なせないことを第一に考えて
処理に気をつけるのがコツです。

そのため、最初の死んだ貝を
さっさと取り除くところから
非常に大事になります。

しっかり下処理をして
おいしく食べましょう!

今回も参考になれば幸いです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました